株の「安さ」が分からない!
株式投資を始めて2年目になります。株式投資にはある程度慣れてきましたが、まだまだ学ぶべきところが多いと感じております。
さて、この記事では、株の安さの指標の「応用」について語りたいと思います。
ある程度の経験者ならもちろん分かると思いますが、株式投資をする際に、一つ困ることがあります。それは「何をもって安い」と判断するかということです。
一般的には(株の本には)、PER、PBRなどの指標があり、その数字が安いと見なされれば「買い」であると簡単に言われてしまいます。
しかし、実際運用するうえでは、これだけでは使えません。
なぜなら、次のようなパターンがあるからです。
企業A
PER40 PBR0.5
企業B
PER20 PBR1.0
あなたは、どちらが安い会社だと思うでしょうか。企業AはPERは高く、その代わりPBRは低い。一方、企業BはPERは低く、その代わりPBRは高めです。
このような場合、結局「直感」で会社の安さを判断するしかなく、投資は「運」や「経験」で結果が決まることになります。これではいけません。
そこで、僕は次のような「公式」があればこの問題を解決できると考えています。
2つの指標を組み合わせる
簡単に言えば、PER、PBR、配当利回りなどの指標を組み合わせた数式を使います。式自体は非常に単純ですよ。(僕は文系です。)
PER=数字が低いほど安い
PBR=数字が低いほど安い
配当利回り=数字が高いほど安い
このことを利用して、うまく公式を作ってみました。
①公式:PER✖PBR
使い方:この公式の計算結果の数字が低いほど、その株は安いことを示します。2016年3月29日現在の日経平均のPERは15.15、PBRは1.14です。よって、
PER✖PBR=17.271
例えば、キッコーマンだとPER37.26、PBR 3.13なので、
公式に当てはめると
PER✖PBR=116.6
となります。キッコーマン株は、日経平均の約7倍近く高いことになります。
②公式:配当利回り÷PER
使い方:この公式の計算結果の数字が高いほど、その株は安いことを示します。2016年3月29日現在の日経平均のPERは15.15、配当利回りは1.72 です。よって、
配当利回り÷PER=0.11
例えば、ファナックだとPER 22.31、配当利回り2.75なので、
公式に当てはめると
配当利回り÷PER=0.12
となります。ファナック株は、日経平均とほぼ同じ水準と分かります。
③公式:配当利回り÷PBR
使い方:この公式の計算結果の数字が高いほど、その株は安いことを示します。2016年3月29日現在の日経平均のPBRは1.14、配当利回りは1.72 です。よって、
公式:配当利回り÷PBR=1.50
例えば、三井不動産だとPBR1.46、配当利回り1.00なので、
配当利回り÷PBR=0.68
となります。三井不動産株は、日経平均よりも2倍以上安い水準と分かります。
より正確な分析ができる
この公式の良い点は、株の安さをより正確に分析できるところにあります。投資をする際には、「直感」はある程度必要になりますが、それを可能な限り排除する努力も必要です。
もちろん、株には他にも指標はたくさんありますので、この公式を参考に、自分でオリジナルの指標を作るのもありでしょう
ちなみに、僕は配当利回り÷PERの式をよく使いますが、これは元々僕のやり方がPERと配当を重視した安定志向の投資手法だからです。だから、人によって有効な投資スタイルは違うはずです。
念のために書きますが、これらの公式が示す指標も完璧ではなく「目安」程度にしかなりません。投資はあらゆる要因を考慮してする必要がありますので、投資をする際はそこだけは気を付けていただきたいと思います。
日経のPER、PBR、配当利回りを知りたい方はこちらをチェックしてください。
ちなみに、こちらは僕の好きな本です。個人投資家が機関投資家を出し抜く方法が具体的に書かれております。2回ほど読みましたが、そのたびに新しい発見があり、株の本質を語った本であることを改めて感じさせました。